ファシリティドッグ・プログラム

ファシリティドッグ メイン写真

  ファシリティドッグとは

ファシリティドッグは医療チームの一員として、特定の病院にハンドラー(犬をコントロールする、臨床経験のある看護師)とペアで常勤します。犬の育成には国際基準に準じたトレーニングやフォローアップを採用し、2010年の日本に初導入以来、現在は以下の4病院で活動しています。

    2010年〜 静岡県立こども病院
    2012年〜 神奈川県立こども医療センター
    2019年〜 東京都立小児総合医療センター
    2021年〜 国立成育医療研究センター

ファシリティドッグが寄り添うことにより、小児がんや重い病気の子どもたちが治療を前向きに捉え、自尊心を保てるよう、子どもたちとその家族の生活の質の向上を目指す活動です。
ときどき訪れて短い時間だけふれ合うのではなく、同じ犬がいつもそこにいて多くの時間を繰り返し過ごせることが、入院治療している子どもたちの心の励みになります。

 
 

入院中の子どもたちとの触れ合いを目的とした動物介在活動(Animal Assisted Activity)のみならず、医師や看護師とともに治療に関わる動物介在療法(Animal Assisted Therapy)も積極的に行っています。

    手術室入室時の付き添い
    採血・点滴確保の際の応援
    薬が飲めない子どもの応援
    最期を看取るときの同席
    食事がすすまない子どもの応援
    骨髄穿刺や腰椎穿刺などの処置中の付き添い
    麻酔導入までの付き添い
    リハビリテーションの応援
    きょうだい・家族のケア
    介入ケースのカルテ閲覧、記入
    緩和ケアチームに所属・会議への出席
    ケースカンファレンスへの出席

恐怖心から処置室へ歩いていけない子どもがファシリティドッグと一緒なら自分の足で向かう事が出来たり、骨髄穿刺などの痛みと恐怖を伴う処置もファシリティドッグが傍で応援していれば鎮静薬の量を減らせるなど、子どもたちの治療の励みとなっています。また、入退院を繰り返すお子さんからは、ファシリティドッグに会えるから入院が楽しみ、という声も聞かれます。

ファシリティドッグプログラムが始まって12年。プログラム導入初期に関わったお子さん達の中には看護師や理学療法士など医療の道を志す方もいらっしゃいます。

そして、子どもたちだけではなく大きなストレスを抱えるご家族、激務をこなす医療スタッフへも笑顔を届ける事により、病院の雰囲気が良くなったという相乗効果も生まれています。



ファシリティドッグプログラムは多くの企業、団体、個人のご支援により運営しています。

 

  ファシリティドッグとハンドラーの紹介


森田優子さん森田 優子(もりた ゆうこ) – ファシリティドッグ・ハンドラー
神奈川県立こども医療センター

2004年 静岡県立大学看護学部看護学科卒業。
2004年 国立成育医療センター(現国立成育医療研究センター)看護部入職
2009年 シャイン・オン!キッズのファシリティドッグ・ハンドラーに就任
2010年 ベイリーとともに日本初のファシリティドッグ・チームとして静岡県立こども病院で活動を開始。
2012年 ベイリーとともに神奈川県立こども医療センターに転任。
2017年、ベイリーの後任犬であるアニーを迎え、2018年のベイリー引退後も同病院にてアニーと活動を継続中

アニー
ゴールデン・レトリーバー(メス)

2016年3月27日 オーストラリア生まれ。
生後2か月の頃よりアシスタンス・ドッグス・オブ・ハワイにてトレーニングを開始。
2017年に来日し、日本で3番目のファシリティドッグとして活動中。
性格:他の犬が撫でてもらっていると、さっと割り込むお姫様


大橋真友子さん大橋 真友子(おおはし まゆこ) – ファシリティドッグ・ハンドラー
東京都立小児総合医療センター

2001年  国立相模原病院付属看護学校卒業
2001年  国立療養所村山病院へ入職
2004年  国立成育医療研究センターへ異動
2019年  シャイン・オン!キッズのファシリティドッグ・ハンドラーに就任、アイビーとともに東京都立小児総合医療センターで活動を開始。

アイビー
ラブラドール・レトリーバー(メス)

2017年1月22日アメリカ合衆国カリフォルニア州生まれ。
生後2か月の頃からワシントン州シアトルにあるアシスタンス・ドッグス・ノースウエストにてトレーニングを開始。
同所卒業後もアシスタンス・ドッグス・オブ・ハワイにてトレーニングを続ける。
現在は東京都立小児総合医療センターにて活動中。
性格:何事にも全力で取り組む・泳ぐのが大好き。


権守礼美さん権守 礼美(ごんのかみ あやみ) – ファシリティドッグ・ハンドラー
国立成育医療研究センター

1995年 東京医科歯科大学医学部保健衛生学科看護学専攻 卒業
1995年 神奈川県立こども医療センター 入職
2012年 聖路加看護大学 博士前期課程上級実践コース 修了
    小児看護専門看護師(日本看護協会)認定
2018年 榊原記念病院 入職
2021年 シャイン・オン!キッズのハンドラーに就任、国立成育医療研究センターで活動開始

小児看護専門看護師。外来・病棟・ICU・手術室・産科等の勤務経験をもち、先天性心疾患を中心とした患者家族の応援活動の展開や、ミャンマーでの医療支援経験がある。

マサ
ラブラドール・レトリーバー(オス) 

2019年3月7日 オーストラリア生まれ
生後3か月の時にタイとともに来日。トレーニングを開始。
2021年7月より、国立成育医療研究センターで活動中。
性格:何事にも動じない落ち着きがあり、勉強熱心。食べること、寝ることが大好き。


谷口めぐみさん谷口 めぐみ (たにぐち めぐみ) – ファシリティドッグ・ハンドラー
静岡県立こども病院

2011年泉佐野泉南医師会看護専門学校 卒業
2011年日本赤十字社 大阪赤十字病院 入職
2018年日本赤十字社 富山赤十字病院へ異動
2021年シャイン・オン!キッズのハンドラーに就任、静岡県立こども病院で活動開始

タイ
ゴールデン・レトリーバー(オス)

2019年2月23日オーストラリア生まれ。
生後3か月で来日。ファシリティドッグトレーナーのマリーナの元で、マサとともにトレーニングを開始。
2021年ヨギの後を引き継ぎ、静岡県立こども病院で活動開始。

性格:表情が豊かで、おもちゃで遊んだり、添い寝することが大好き

「タイ」と「マサ」名前の由来:
タイ:団体設立のきっかけとなった、理事長キンバリの息子「タイラー」に由来し、「タイ」と名付けました。
マサ:理事長キンバリの息子タイラーの主治医だった固形腫瘍専門医長であった熊谷昌明(まさあき)先生のお名前に因み「マサ」と名付けました

引退したファシリティドッグとハンドラーの紹介

鈴木恵子さん

ハンドラー鈴木恵子とヨギ(2021年9月引退 静岡県立こども病院勤務)

ベイリー

ベイリー(日本初のファシリティドッグ。約9年の活動を経て2018 年10月に引退。2020年10月1日虹の橋を渡る)


  ファシリティドッグの国内育成

シャイン・オン!キッズは、2019年度より試行的に国内育成事業に着手しました。
育成方法は、補助⽝育成団体の世界的な統轄組織、アシスタンス・ドッグス・インターナショナルが定める国際基準と倫理規定に則っています。
ドッグトレーナーには、同組織から認証を受けた機関における豊富な経験とスキルを有する人材を海外から招致、候補犬のタイとマサは生後2ヶ月でオーストラリアから入手し、東京の拠点で約2年間のトレーニングを遂行しました。

協力機関:キャリア・ドッグス・オーストラリア (Career Dogs Australia)
盲導犬や介助犬といった”働く犬”に特化したブリーダー。育種選抜に国際的な評価が高い。19年度国内育成事業の対象となったタイ(静岡県立こども病院)・マサ(国立成育医療研究センター)の他、ヨギ(引退:静岡県立こども病院)、アニー(神奈川県立こども医療センター)も同ブリーダー出身。


村田夏子さん

プログラムマネージャーの村田夏子(写真左、農学博士)と、マリーナ・ロドリゲス(写真右、専属ドックトレーナー)。羽田空港にて、日本初上陸したときの様子。


国内育成の背景

団体設立当時、日本には国際基準を満たし導入実績のある育成機関がなく、アメリカの育成団体、アシスタンス・ドッグス・オブ・ハワイとグローバルパートナーシップを組むことで、犬を確保してきました。ただし同団体はアメリカのNPO法人として、基本的にその成果はアメリカ社会に還元すべき立場であり、長期にわたる持続は確約し難いことを合意した上で、開始した経緯がありました。当団体はファシリティドッグの安定した国内での供給を目的とし、育成事業を開始しました。

 

アドバイザリーボードについて

育成事業着手にあたり、新たに4名の専門家をボードメンバーに迎えました(五十音順/敬称略)。

久世明香(獣医師、博士)麻布大学獣医学部動物応用科学科 伴侶動物学研究室 講師。獣医行動診療科認定医として、イヌやネコのこころのケアに携わり、日本獣医動物行動研究会の幹事を務める。

高栁友子(医師、博士)社会福祉法人日本介助犬協会専務理事/愛知医科大学医学部客員教授。厚生科学研究介助犬研究班に従事し,2002年身体障害者補助犬法制定に貢献。

西村亮平(獣医師、博士)東京大学大学院農学生命科学研究科 獣医学専攻獣医外科学研究室 教授。中央環境審議会動物愛護部会の委員として、動物の愛護及び管理に関する法律の改正にかかわる。

山本真理子(博士)帝京科学大学アニマルサイエンス学科 講師。”働く犬”を研究テーマにUCデービス校で博士研究員を務めた経歴から、日米の使役犬事情に詳しい。


第1回ボードミーティングの様子

第1回ボードミーティングの様子。前列左から高柳友子氏、久世明香氏、西村亮平氏、山本真理子氏。後列左から理事長キンバリー・フォーサイス、通訳 鈴木弥生氏、マリーナ・ロドリゲス、事務局長ニーリー美穂



ファシリティドッグの活動に寄付をお願いいたします。

ファシリティドッグの活動は皆様からの寄付で成り立っています。
子ども達の笑顔のために、この活動が円滑に運営できるよう、皆様からのご寄付をお願いいたします。
シャイン・オン!キッズへ寄付していただく方法

 

ファシリティドッグの活動に寄付をお願いいたします。「寄付する」ボタンをクリックするとPayPalの送金画面に移動し、クレジットカードでご送金いただけます。
※お選びいただいた金額が、毎月あるいは毎年一度、自動的にクレジットカードから引き落しされます。途中で自動引き落としのキャンセルをご希望の場合は、donation@sokids.orgまでお申し出ください。



継続して可能な金額をお選びください。
コメントがありましたらどうぞ。



一回の寄付、銀行振込、郵便振込についてはこちらのページをご覧ください。

 

ファシリティドッグは、定期的に健康診断や予防接種を受けています。

アニー: 溝呂木動物病院
アイビー: はごろも動物病院

 

マサ タイ
マサ: ルート動物病院
タイ: 渡辺動物病院

 


ファシリティドッグ・ハンドラーに関するお問い合わせが増えていることを受け、よくご質問頂く内容を”ファシリティドッグ・ハンドラー Q&A“としてまとめました。お問い合わせ前に、まずご確認いただけますと幸いです。


お願い

ファシリティドッグプログラムやハンドラーについてのお問い合わせは、シャイン・オン!キッズ(fd_sok@sokids.org)宛にお願いいたします。各病院へお問い合わせをされませんよう、どうぞお願い申し上げます。
携帯電話のメールアドレスなどからお問い合わせの場合は、シャイン・オン!キッズからのメールが受信できるように@sokids.orgを受信許可リストに加えていただけますよう、お願いいたします。